愛するペットを守るための対策は万全ですか?
いつどこで起こってもおかしくない自然災害。
どこかで災害が起こるたびに、避難所にペットを連れて行けるのか、どんなものを準備しておけばいいか、さまざまな疑問がわきますよね?
環境省はペットと一緒に避難する「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を作成しました。改訂され続けていますが、まだまだ多くの課題が残されています。
今回は災害時における過去の事例と、他の避難者への配慮、そして混合されやすい同行避難と同伴避難の違いについて、解説していきます。
ペットを受け入れてくれる避難所は少ないの?
ペットを受け入れてくれる避難所の現状はどうでしょうか。
良い方向に変化しつつありますが、ペットの受け入れを行う避難所は残念ながら少ないです。
この章ではペットの受け入れ体制が進まない原因と、過去のペットトラブルなどを解説します。
受け入れ拒否の理由とは?なぜ反対なのか?
では、ペットの受け入れが進まない理由とは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
・アレルギーの問題
・他の避難者の理解(動物が苦手な人の感情・子どもへの危険性)
・スペースの問題
・衛生面(毛・ノミダニ・感染症)の問題
・鳴き声・ニオイ問題
病院が機能していない、機能したとしてもたくさんの怪我人の対応に追われる危機的状況です。自分の身は自分で守らねばという意識が、いつも以上に強くなっていることでしょう。まずは反対する理由を理解することが重要です。
これまでのペットトラブルの事例を知っておく
現在はさすがにこのようなことはないかもしれませんが、阪神淡路大震災では、避難所で犬を放し飼いしている飼い主がいて、寝ている人の側を犬が歩き回っていたことを理由に、退去させられた事例があります。
兵庫県南部地震では、あるペット飼育者と非飼育者の間でトラブルがあり、避難生活45日目に、ペットを飼っている人全員、退去させられたという事例がありました。
また愛護団体を名乗る者から自治体に、全避難所で同伴を受け入れるように訴えるということがありました。
初動では同伴を認めていたところもありましたが、このクレームによって、全避難所、ペットの受け入れを断るという判断をせざるを得なかったというトラブルが起きています。
地震の対応に追われる自治体に、この一方的なクレームを入れたことにより、本当なら受け入れてもらえるはずだった飼い主とペットを、追い出す結果になったことは非常に残念です。
熊本地震の際、一部の避難所で室内同居ができないことの解釈を誤り、ペットと同行避難ができないという情報が拡散され、被災地に混乱が生じた事例がありました。
また東日本大震災では地域防災計画に同行避難を推奨していましたが、当時はまだその意識が浸透していなかったため、多くの飼い主がペットを置いて避難しました。その結果、自治体が放浪動物の対応に大変苦慮したといいます。
仙台市は、事前にペット同行の防災訓練が行われていましたが、実際災害に見舞われると、混乱が生じてうまく機能しなかったといいます。
このように混乱の最中では、落ち着いてコミュニケーションをとることが難しく、取り違えが起きやすいので注意が必要です。
またひとりの飼い主のマナーが悪いと、ペットを飼っている人全体の印象が悪くなります。今後ペットが認められる社会になっていくためには、ひとりひとりのマナーにかかっています。
責任をもって行動するようにしたいものです。
ペットのトイレ問題
ペットトラブルの原因のひとつはニオイ。中でもトイレの問題はとても重要です。
それでは災害時のトイレ関連について解説します。
・犬はこまめな散歩を心がける
・猫は砂、ペットシート両方使用できるようにしておく
・排泄物は袋を二重に
自宅ではまったく問題のない子でも、環境が変わるとトイレをしなくなることがあります。飼い主とペット両方にとって気分転換になるので、こまめな散歩を心掛けます。
普段砂を使用している場合は、ペットシートにも対応できるように慣らしておくのがオススメです。
ペットシートの方が持ち運びやすく、尿をたくさん吸収できますし、支援物資で手に入るのがどのようなものかわかりませんから、どちらにも対応できた方が良いですよね?
ごみ回収は災害後遅くとも3日以内には復旧するようです。ペット用の臭わない袋の使用や、ビニール袋を2重にするなどの配慮をしましょう。
避難所でのペットトラブルを防ぐため飼い主ができる対応
一度は同伴避難が認めれらたとしても、マナーが悪いと途中退去という事態になりかねません。
そうならないためにも、前もって準備しておきたいことをまとめてみました。
普段から準備しておきたいこと
ある日突然起こる災害。
いざ災害が起こったときに困らないように、早いうちから済ませておきましょう。
・待て・おいで・お座り・無駄吠えの基本的なしつけ
・キャリーバッグやケージに慣れさせておく
・毛の手入れ
・予防接種・注射済票
・マイクロチップ・迷子札
・避妊・去勢手術
では詳しくご説明します。
・待て・おいで・お座り・無駄吠えの基本的なしつけ
猫には難しいですが、犬はしっかり訓練すれば飼い主の指示に従えます。しつけをされていない犬は、猫より周囲に迷惑をかけます。特に吠えるのを制御するしつけは必ずしておきましょう。特に犬が吠えるのはトラブルに発展しやすいため、制御するしつけは必ずしておきたいところです。
また「待て」や「おいで」のしつけも完璧にしておく必要があります。犬が逃げてしまったときに呼び戻したり、制止したりなどが容易になります。
基本のしつけを完璧にしておくことは、犬の安全はもちろんですが、人間の安全を守ることにもつながります。
・キャリーバッグやケージに慣れさせておく
避難所ではキャリーバッグやケージでの飼育になるので慣れさせておきましょう。
普段から来客時、キャリーバッグやケージに入れるなどの対策をしている人もいるようです。
・毛の手入れ
ニオイ対策のため、毛の手入れは常日ごろから気をつけておきたい点です。定期的にシャンプーとブラッシングを行い常に清潔を心がけましょう。これらのお手入れは、避難所でトラブルになりがちな抜け毛対策にもなります。
・予防接種・注射済票
避難所やシェルターや一時預かりの際の入所条件になることも。各種、予防接種は必ず受けておき、注射済み票を持参しましょう。
・マイクロチップ・迷子札
災害時多発する迷子。離れてしまっても再会できるように、マイクロチップや迷子札の対策を。
東日本大震災においては、迷子札や鑑札・狂犬病予防注射済票を装着していた犬は100%飼い主が判明しています。一方で猫は首輪のみの子が多く、飼い主が判明したケースはゼロでした。参考:〈東日本大震災におけるペットの被災概況〉
災害時に飼い主と再会する確率を上げるには、見た目ですぐにわかる迷子札と紛失の可能性がないマイクロチップの両方を装着しておくことをオススメします。
・避妊・去勢手術
万が一逃げ出してしまったときのために、早めに避妊・去勢の手術をしておきましょう。
避難所では、発情中の犬猫の鳴き声やオスが興奮するなどトラブル原因になる場合もあります。また避難所の状況によっては、発情中のメスの受け入れを拒否される可能性も否定できません。
避難所生活に必要なものを用意しておく
避難所での生活ではどのようなものが必要でしょうか。
いざ避難所で生活したとき「知っておけばよかった」とあとから思うことがあるかもしれません。そうならないように、事前に持ち物を用意しておくのが得策です。
例えば以下の物をいつでも持ち出せるようにまとめておきましょう。
・キャリーケース、ケージ、首輪、リード、犬用靴や靴下
・エサ、水、おやつ、薬
・トイレシート(砂)、ビニール袋、キッチンペーパー、ウエットティッシュ
・タオル、ブラシ、ガムテープ、新聞紙、サランラップ、オモチャ
・飼育記録や写真
それぞれについて詳しくご紹介します。
・キャリーケース・ケージ・首輪・リード・犬用靴や靴下
実際に地震が起こると、ペットは予期せぬ行動(隅に隠れる、逃げ回る、攻撃的になるなど)をとることがあります。
災害アラームが鳴った時点で、パニックになる前に、キャリーケースに入れたりリードをつけるなどすぐに行動するのを、普段から心がけましょう。
また犬を歩いて移動させる場合には、足元に危険な物が落ちていることを考えて、靴や靴下をはかせましょう。
また避難所には十分な数のケージがないことが予想されます。折り畳み式のポータブルケージなどを準備しておくと安心です。
・エサ・水・おやつ・薬
救援物資が届くまでには時間がかかる可能性がありますので、最低でも7日分は準備しておくことをおすすめします。療法食を与えている場合は、すぐに届かないことを想定してさらに多めの10日分ほど準備しておくのが得策です。
エサはいつも食べているドライフードと缶詰、両方準備しておきましょう。
ドライフードは缶詰のデメリットである重い、腐りやすい、ニオイなどをカバーしてくれる優秀アイテムですが、缶詰は水分がとれる・食欲不振時の補助食になるなどのメリットがあります。
ドライフードをベースに、缶詰も少量準備が理想的です。
エサの備蓄は多めに購入し、食べた分を補充する備蓄方法(ローリングストック法)がぴったりです。賞味期限切れの心配がなく、常に新しいエサを備蓄できます。
・トイレシート(砂)・ビニール袋・キッチンペーパー・ウエットティッシュ
環境の変化に敏感な猫は、移動時にキャリーケースでゆるいウンチをすることも。
そんなとき簡単に拭けるものは救世主です。
ウェットティッシュはペット用のものをオススメします。ペット用であれば、体を拭くのにも使えます。
・タオル・ブラシ、ガムテープ・新聞紙・サランラップ・オモチャ
ガムテープは周囲を巻くと、キャリーケースからの脱走を防げます。また食器を洗わなくて済むようにサランラップがあると便利です。
・飼育記録や写真
日ごろのペットの様子や健康状態を記録した飼育記録を用意しておきましょう。人に預ける際に役立ちます。飼育記録には以下のことを記載しておきます。
・食事の量や種類
・既往歴
・薬の情報
・ワクチン接種歴
・かかりつけの病院…など
写真は迷子になったときのためと、キャリーケースに貼り付けると名札代わりに。また迷子になった時のためにポスターを作っておくといざというときに慌てずに済みます。ペットの特徴・全身がわかるものと飼い主と一緒に写っているものを用意します。
普段から備えておき、ぜひとも持ち出してほしいものを挙げました。
自宅に帰れそうならあとから取りに帰っても良いですが、自宅が無事とは限りません。
車に分けて入れておくのもおすすめです。
ペットと一緒に避難!知っておきたい避難の種類と避難所での行動
この章では避難の種類と、避難所でどのように行動すればいいかを述べていきます。
知識をつけることは災害グッズを備蓄するのと同じくらい大切なこと。
しっかりと知識をつけて、災害に備えたいですね。
誤解が起こらないために。知っておきたい同行避難と同伴避難の違い
・同行避難
同行避難とは、ペットと安全な場所に避難することです。避難所においては同じ場所で生活できるとは限らず、多くの場合、被災者と動物は別エリアに分かれます。屋外または別室で、リードやケージなどで飼養管理することになります。ペットのことを考えたら同行避難できるからと安心はできません。
・同伴避難
同伴避難とは、ペットと安全な場所に避難するまでは同行避難と同じですが、避難所においては、被災者が同エリアで生活を共にしてペットを飼養管理することができます。私たち飼い主が望むのはこちらです。
以上の違いから、同行避難は一時的に安全確保ができるとはいえ、健康やメンタルを考えると、長期間は難しいでしょう。
これらを知っていないと、世間に浸透していないことと災害時の混乱が原因で、自治体と避難者の間で誤解が生じることがあります。担当の職員の理解が不十分なことも考えられます。いざというときそのような行き違いがないように、各個人が理解しておきましょう。
避難場所と避難所の違い
避難場所と避難所。これらも非常に混合されやすいので、軽く説明しておきます。
・避難場所
災害時、とにかく身の安全を確保するため、一時的に避難する場所です。地震なら広い屋外になりますし、津波なら高台というように、どこでなにが発生したかによって避難場所は変わってきます。
・避難所
災害によって家を失って戻れない人が、一定期間生活する場所です。後々状況に応じて、避難所としてさまざまな施設が開放されることもあります。
盲導犬、介助犬の対応は?
補助犬はペットとは違い、2002年に成立された身体障害者補助犬法により、同伴避難が必ず適用されます。身体障害者にとっては普段と違う環境だからこそ、補助犬の存在が必要不可欠であるといえます。また介助犬がいることを理由に、身体障害者の入所を拒むことはできません。
逆の立場に置き換えると、アレルギー体質の人が安全を保証できないからと避難所への立ち入りを拒否されるのと同じです。
とはいえ補助犬だって犬には違いありません。アレルギーは身体的なさまざまな不調、重篤の場合には呼吸困難や命に関わるショック症状を引き起こす病気ですので、部屋を別にしたり区切ったり、距離をおく対策が必要となります。ぜひとも周囲の人たちも協力してあげましょう。
災害時こそ助け合いの精神を大切にしたいものです。
参考:〈環境省 人とペットの災害対策ガイドライン 「身体障害者補助犬」と避難所などへの同伴について〉
事前に同伴避難(ペットの受け入れ)が可能か調べておこう!
国が推奨しているのは同行避難ですが、実際飼い主が望んでいるのは同伴避難だということがわかりました。
では自分の行く避難所は結局同伴できるの?と疑問に思いますよね。
残念ながら自治体または施設によって対応にばらつきがありますから、ここではわかりません。あなたの移動可能な避難所が、どこまでペットを受け入れてもらえるのか、事前に問い合わせておきましょう。1箇所だと定員がいっぱいになることも考えられますから、いくつか目星をつけておくようにしましょう。
筆者が住んでいる地域の市役所に問い合わせたところ、『おそらく学校が避難所になるので、衛生面を考えると教室での管理は難しい』とのことでしたが、飼育者と非飼育者が分かれることを実現している場所も存在します。
また民間の事業所が同伴避難の受け入れを行うところも増えていますので、チェックしておきましょう。事前に登録しているところだとインターネット検索で調べられます。インターネットで調べた場合も調べて終わりではなく、ちゃんと問い合わせておきましょう。そのように行動することで、住民の関心や危機感を伝えることができます。
避難所では人と動物が分けられている
上記で説明した通り、同行避難は多くの場合、人と動物が別々になります。人が生活する空間で、ペットと生活することはできません。
屋外か駐車場でリードにつなぐか、ケージに入れて別室で飼育することになります。
ペットからしてみれば、自由に行動できないばかりか見知らぬ場所に連れてこられて、そこには知らない人間や動物がたくさんいて、ペットたちのストレスは計り知れません。そして飼い主の緊張感や不安感、イライラや疲れている様子など、とても多くのことを感じ取ることでしょう。
もしも災害にあってしまったときには、飼い主であるあなたが不安なように、ペットたちも不安なはず。ですからできるだけ優しい声をかけて一緒に寄り添ってあげる時間をもってあげてください。やさしく触れてあげる時間を、抱きしめる時間をつくってあげてください。
あなたは被災した時ペットがどうなるのか心配して、調べるという行動のできる、とても心優しい意識の高い方ですのできっときっと大丈夫です。
そのときを乗り切れば、また一緒に暮らせるときが必ずやってきます。だからつらくても乗りきりましょう。
今回起きた能登半島地震でも、多くの飼い主がペットと一緒にいることを選択し、避難所の玄関、倉庫、駐車場などで、また避難所へ入所せずに車中泊やテントを張り、生活しているというのが実情です。
同伴避難がもっと広がることを心から願います。
避難してから避難所ですること
事前に調べたけどいい回答が得られなかった場合、ペットとともに生活することはできないのでしょうか。
いいえ、まだ諦めるのは早いです。
ペット飼育者と非飼育者で部屋を分けるというやり方を採用している避難所も存在します。
それが可能であれば、とても喜ばしいことです。
その場合も必ずマナーを守り、今後ますます災害時にペットが受け入れられやすいように、日本全体に拡散していきましょう。
では飼育者と非飼育者を分けるには具体的にどうすればいいでしょうか。
飼い主の会を作る
災害が発生したら、まずペットを飼っている人たちで集まり、以下の行動をしましょう。
個人の声よりも、団体の訴えの方がより届きやすいからです。
・リーダーの選出
・名簿作り
・ルールの周知
以上のことができたら、施設の管理者または避難所の担当者と、どのようなことが可能か話し合いましょう。
またペットには犬や猫だけではなく、鳥やうさぎなどの小動物もいるはずです。たとえ動物に大きい小さいはあっても、飼い主がペットを思う気持ちに大小はありません。みんなで力を合わせ、助け合ってください。
たくさんの人たちの強い思いが集まってこそ、思いがけない力が発揮されます。そのためにも種類が違う動物の飼い主も、ぜひ輪に入れてあげましょう。
動物受け入れ可のシェルターへの入所の検討
同伴避難を求める協力者が集まらない場合や、話し合ったけど受け入れられなかった場合の対策にも触れておきたいと思います。
災害時は、下記の施設で預かってくれることがあります。
・親戚・知人宅
・愛護センター
・動物病院
・動物系の学校
・アニマルカフェ
・一時保護里親・ボランティア団体
一緒に避難生活とはいかなくても、ペットだけでも安全を確保できれば、飼い主は自分自身の生活の立て直しに専念できます。どうか責任をひとり抱え込まず、愛護センターや動物病院やボランティア活動をしている団体に頼りましょう。
車やテントで生活するという方法もありますが、それも一時的な対処方法でしかありません。上記に挙げた場所で預かってもらうことも検討しましょう。
車やテントで生活する場合、エコノミー症候群や気温による健康被害に注意しましょう。
これからの課題や対策について
今でこそペットは大切な家族と受け止められていますが、かつては飼い主でさえ、ペットに対し意識が低い時代がありました。
そんな過去の歴史から見ると、一般に認知されるにはまず、私たち飼い主が現状を認知することです。
多くの飼い主がペットとの生活を選び、避難所の駐車場、玄関や車、テントでの避難生活を余儀なくされている現状。大変心が痛いですが、現状をしっかり受け止め、今自分に何ができるか考えてみましょう。
現在ペットは飼い主の所有物という位置付けです。けれども時代が進むにつれて、ペットの権利は認められる方向に、少しずつですが着実に進んでいます。
現在を生きる私たちにできることは、良い未来に繋げられるように行動をとっていくことだと思います。
岡山の総社市をはじめとして日本各地で、同伴避難に力を入れている動きがあります。
まずは災害に対する備えや情報の収集、そしてペットとの同伴が可能か事前に問い合わせるなどの行動からはじめていきましょう。
まとめ
同行避難・同伴避難についての理解はバッチリでしょうか?
今回は過去のトラブルや避難所の現状、それから日ごろの備えと避難所でできる対策などを解説しました。
皆様のこれからが、どうか安全でありますように。
そして人も動物も、安全が認められる未来になることを願います。